育フェスCHUO2022 開催!

みなさまのご来場をお待ちしています!来場無料。座談会とレースは事前予約制です。満席により受付を終了しました。

ご来場のみなさまへ【会場のご注意】ご来場前にご確認をお願いします。

・校内は土足厳禁のため、靴を脱いでいただきます。
・感染対策のため、手指消毒やマスク着用にご協力ください。
・ベビーカーは1階の指定スペースにお願いいたします。
・オムツ替え、授乳は会場入り口前の専用スペースをご利用ください。
(オムツ等はお持ち帰りください。)
・会場内は記録撮影をさせていただきます。あらかじめご了承ください。

【開催概要】
日時:2022年11月3日(祝)10:00~16:00予定
場所:中央小学校(湊1-4-1)八丁堀駅、新富町駅、鉄砲洲バス停

ご案内チラシのダウンロードはコチラから

中央区の子育てファミリーとつながりたい!方へ、現在は会場チラシ協賛のみ受付中です。お申込みフォーム からお申込みください。(11月1日締切)

2015年から続く「育フェスCHUO」が3年ぶりに、区内小学校の体育館で開催されます!コロナの影響で、一昨年は中止、昨年はオンライン開催に留まりました。子育ての「情報がない」「誰に聞いたらよいのかわからない」といった声が多くあり、人数制限をしながらでも開催することを決めました。

詳しいご案内を希望の方は お問い合わせフォーム からご連絡ください。

中央区の子育てファミリーやマタニティなど、みなさまにご来場いただけるよう、感染対策を含め、準備を整えています。みなさまのご来場をお待ちしています。

【ご案内】中央区家庭教育学習会 の共催予定
・10月1日(土)日本橋「ティーンとフェムテック~部活もあきらめない」
・10月15日(土)月島「多様性を知る~LGBTQ+とは」
・11月12日(土)「AEDの使い方と救命救急~パパドクターと学ぶ」

育フェスCHUO2021「中央区 子育ての困りごと」

参加アンケートにて、中央区の「出産~子育て」困ったことや不安に思っていることをお聞きしました。自由回答です。こんな声が集まりました。プレゼントが当たるアンケートは今月末まで受付中です。ぜひイベントページへ。

・夜間に頼れる混んでいない病院があるか不安です。
・双子サークルの紹介があれば知りたかった。
・気軽に遊ばせられる屋内施設がもっとあるといいのに、と思います。
・コロナ禍で出産、引っ越しをしたため他の区がしているBPプログラムのような産後ママの繋がりが出来る支援があったらいいなーと思いました。
・八丁堀駅にエレベーターがなく、ベビーカー移動が不便なことが今一番困っています。
・オンライン上(中央区のHP)に掲載されている情報が少ないように感じます。特に保活では紙面で知ることや直接役所に伺って質問し知ることが多く、掲載して問題ないことであればオンライン上にQ&Aページがあれば見やすくなるのではと感じました。
・就労との両立。育休からの復帰(保活)、就学(学童やプレデイ)など、ステージの度に定員の不安があること。
・月島地域は特にこどもの人数に対するサービスの受皿が少ないように感じるため、これからの人口増加も見越して拡充していってほしい。

【保育園】
・双子なので保育園に入れるかが心配。
・保育園・学童の待機問題が解消するよう願っています
・保育園に入れるかどうかが不安

【小学校】
・小学校の人数が多すぎる、学童に入れるのかどうか不安。
・小学校入学後の放課後の過ごし方
・中学受験する割合。両親ともに田舎出身で公立育ちなので中学受験が普通?の中央区の子育てを知りたい。
・今年ようやく認可保育園に入園することが出来ました。次は特認校、学童の悩みが出てきました。小学校入学後にフルタイムで仕事が続けられるのか。中央区のママたちはフルタイム、専業主婦どちらが多いのか。子どもにとってはどのような選択肢が一番良いのか。フルタイムで仕事をしている、かつコロナ禍であることもあり、周りのママと交流する機会がなく情報がなかなか入ってきません。取り残されてしまわないか不安があります。
・学区の小学校が飽和状態で、教育に影響あるのか心配。

育フェスCHUO2021オンライン座談会にご参加ありがとうございました!

3つのテーマに際し、のべ100人を超えるお申込みをいただきまして、ありがとうございました!朝から3つ、全ての座談会に参加された方もいました。積極的に質問やリアクションをとっていただいたりと、オンラインながらも、たくさんのコミュニケーションの場となって「つながり」が実感できたので、今年はオンラインでも開催してよかったね!と実行委員一同で話し合っています。

早速感想をいただいていますので、一部をご紹介します。

・パネリストの皆様から生の声を伺うことができ、小学校に上がってからの生活を少しながら具体的にイメージすることができました。

・先輩方から実体験にもとづいたお話をしていただきましたので、具体的で非常にわかりやすかったです。ありがとうございました。

・育児の傍ら、オンラインで参加できて助かりました。

・これからも情報発信や開催を楽しみにしています。

【グラレコ】本園さんが描いてくれました!いつもありがとうございます!

今年はzoomでの集まりとなりましたが、次回、みなさまと中央区で子どもたちと共に集える機会を、実行委員みんなで楽しみにしています!

そして実行委員と交流したい運営メンバー、サポートメンバーも大募集中です!お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。

福祉まつり2021に出展します【育フェスCHUO】

= sukusuku baby+,凸凹カフェ,保活座談会 コラボ企画 =

今年も中央区健康福祉まつりに出展参加します!育フェスCHUOのスペースは明石町の福祉センター(プラネタリウムの建物)2階にある幼児室です。詳細はコチラ

開催日:2021年10月24日(日)11:00 ~ 14:00

当日は会場にて「凸凹カフェ」や「保活座談会」の個別相談もオープンします。お子様の育ちや就学の不安から気になることまで、気軽におしゃべりをしに、お越しください。中央区の保活の不安や申込について、見学のポイントなどの個別相談もお気軽にお声かけください。こちらは事前予約不要、無料となります。

※ハロウィンバッグ製作の受付は終了しました(当日キャンセルがあれば現地にて承ります)

【当日のお願い】予め検温の上、可能な方はマスクを着用してお越しください。

育フェスCHUO2021オンライン座談会のお申込みはコチラ

育フェスCHUO2021オンラインのご案内が続きます!地域の先輩ママパパから、直接「どんな感じ?」が聞ける貴重な機会。毎年大人気です。ぜひお早めにお申し込みください。お友達やご家族へのシェアも大歓迎です。みなさまのお申込みを、お待ちしています!

【座談会お申込みフォーム】https://bit.ly/2YTEENk

↑お申込みフォームのシェアはこちらのQRコードから↑
こちらの他にもたくさんの活動や団体をご紹介します!
中央区の保育園、学童、習い事など
イベント特設サイトのオープンをお楽しみに!!!

育フェスCHUO2021オンライン開催します!地域団体エントリー受付開始!

2015年から、たくさんの子育てファミリーに参加いただいてきました「育フェスCHUO」ですが、2021年の今年、オンライン開催が決定しました!詳しい過去の開催ヒストリーはコチラからご覧ください。今年も、中央区、中央区教育委員会、中央区社会福祉協議会からの後援が確定しています。

中央区の子育て、子どものサークル活動、ママ活動、パパ活動、マタニティコミュニティなどの地域活動団体の参加エントリーの受付を開始しました!

詳しく知りたい、参加してみたい、という団体は「お問い合わせ」から、メッセージをお願いします。内容に「団体名」「代表者氏名」「活動がわかるリンク(SNS可)」をお送りください。詳しいご案内をお送りします。

一次締め切りは9月末予定です。一次締切までのお申込みで、チラシ掲載を確約致します。ぜひお早めのお問い合わせを、お待ちしています!

【企業のみなさまへ】応援企業の参加も受け付けています!詳細をご案内しますので、「お問い合わせ」から、メッセージをお願いします。内容に「団体名」「代表者氏名」「活動がわかるリンク(SNS可)」をお送りください。

みなさまからのご連絡をお待ちしています!

親子で学ぶいのちの教室教室とAEDと救命体験

育フェスCHUOと中央区地域家庭教育推進協議会との共催にて、家庭教育学習会を開催します。みなさまからのお申込みをお待ちしています。

日時:2021年11月13日(土)午後2時~3時30分(予定)

場所:月島社会教育会館

対象:小学生、中学生とその保護者

参加無料

お申込み:9月3日~17日まで、中央区地域家庭教育推進協議会事務局へ電話にて申し込み(03-3546-5526、平日9時~17時)

イメージ図

オンライン座談会「特認校の生活」開催レポート

育フェスCHUOオンライン座談会が開催されました!
昨年に引き続き、今年も20組近いお申込みがありました。
参加のみなさま、ありがとうございました!

今回はこれまで育フェスCHUOや保活座談会に参加してきた、保育園ママから「コロナで学校公開もなく、情報がない」という要望があり、開催が決定しました。

2人の特認校に在籍している児童の保護者から、入学前から高学年になるまでの気持ちや、やってきたこと、感じたことを話していただきました。

事前のご質問もたくさんあり、関心の高さと「聞きたい!」という保護者みなさまの気持ち、お子様への思いが伝わりました。

<こんな質問がありました>
・どういう経緯で特認校を決めたのか、子どもとのコミュニケーションは
・通学はどうしていたか
・保護者の働き方とサポート(今回は全員保育園が保護者)
・PTAはどうか
・学校行事はどうか
などなど

ひさびさの「C」撮影!おつかれさまでした!